2010年11月21日
マンホール紹介~府中市~
東京都府中市のマンホール・合流です
これは小さいやつなので、制御弁か空気弁かと思ってみたら合流でした
クローバーかな?って思ったけど、よくよく見たら木かな?
ちょっと可愛らしいマンホールですね


これは小さいやつなので、制御弁か空気弁かと思ってみたら合流でした
クローバーかな?って思ったけど、よくよく見たら木かな?
ちょっと可愛らしいマンホールですね


Posted by すもも at 00:00│Comments(4)
│マンホール:関東
この記事へのコメント
なんだか不思議な図柄ですねえ。
一生懸命に眺めましたが、イマイチ何なんだかわかりません。
そこがいいところ?!
一生懸命に眺めましたが、イマイチ何なんだかわかりません。
そこがいいところ?!
Posted by 森のどんぐり屋 at 2010年11月21日 10:23
森のどんぐり屋さん、そうなんですよ。。。
私もマンホールの前でくるくる回ってました・・・
マンホールの柄は上下のあるものもあるから、ごうりゅうを下にして写真を撮ってみたけど「???」ですよね
多分、木を普通のと白抜きとにしてあるんだと思います
ちょっと「たけのこの里」にも似てません?
「拓本」したらわかりそう。。。
でも、そこがいいところです!
私もマンホールの前でくるくる回ってました・・・
マンホールの柄は上下のあるものもあるから、ごうりゅうを下にして写真を撮ってみたけど「???」ですよね
多分、木を普通のと白抜きとにしてあるんだと思います
ちょっと「たけのこの里」にも似てません?
「拓本」したらわかりそう。。。
でも、そこがいいところです!
Posted by すもも at 2010年11月21日 11:17
初めまして!
このマークは最近府中市で
市章の代わりに使われているものです。
普通は一本のケヤキの木だけで使われます。
木の真中を横切っているのは、たぶん多摩川です。
府中市の梅のマンホールは、
確か分倍河原駅・西府駅近辺にしかないレアものです。
「ぶばい」は「分梅」とも書き、
町の名としては「分梅町」と表記します。
このマークは最近府中市で
市章の代わりに使われているものです。
普通は一本のケヤキの木だけで使われます。
木の真中を横切っているのは、たぶん多摩川です。
府中市の梅のマンホールは、
確か分倍河原駅・西府駅近辺にしかないレアものです。
「ぶばい」は「分梅」とも書き、
町の名としては「分梅町」と表記します。
Posted by achamo-orange at 2010年11月22日 14:02
achamo-orangeさん、貴重な書き込みありがとうございます
水道局の方?なんてね
マンホール、色々あるけど「いわれ」が不明なものもいっぱいあります
かれこれ色んな場所で見てきましたが、どこもご当地色があっていいですよね
いつか三鷹の水道局の人がここを見て、ご当地マンホールに目覚めてくれたら。なんて思ってます・・・
府中市は、デザインマンホールが3種類にこのタイプに消火栓と色々なのがあっていいですね
うらやましい~~~
水道局の方?なんてね
マンホール、色々あるけど「いわれ」が不明なものもいっぱいあります
かれこれ色んな場所で見てきましたが、どこもご当地色があっていいですよね
いつか三鷹の水道局の人がここを見て、ご当地マンホールに目覚めてくれたら。なんて思ってます・・・
府中市は、デザインマンホールが3種類にこのタイプに消火栓と色々なのがあっていいですね
うらやましい~~~
Posted by すもも
at 2010年11月22日 14:46
