田無で見つけた「防火水槽」です
なんか、ちょっと毒々しい・・・かも

どうやら風邪をひいたようです・・・
昨日・一昨日、一昨昨日と夜中に地震がくるのが、やだな~~
盛岡にいる時は、朝・晩必ず震度3クラスが来ていました
おちおち眠れないよね~~

なんか、ちょっと毒々しい・・・かも


どうやら風邪をひいたようです・・・
昨日・一昨日、一昨昨日と夜中に地震がくるのが、やだな~~
盛岡にいる時は、朝・晩必ず震度3クラスが来ていました
おちおち眠れないよね~~

縦型の消火栓です
これって初めて見ました
見つけた時に『でかい。しかも縦型やん
』って、ちょっと嬉しくなっていまいました
ちゃんと「駐車禁止」になっていて◎です

ちょっと不思議な開き方をしそうです。ロケットの発射台みたいになって欲しいかも~~

これって初めて見ました
見つけた時に『でかい。しかも縦型やん

ちゃんと「駐車禁止」になっていて◎です


ちょっと不思議な開き方をしそうです。ロケットの発射台みたいになって欲しいかも~~

タグ :消火栓
これってどこの防火水槽だろう??って思いながら紹介です
防火水槽は基本的には東京都だったり三鷹市だったりのマークが入っていることが多いです
本当はこの真ん中に入ってるはずなんだけどな・・・

マンホールを探していると、こんなものに出会います
歩道の真ん中なんだけど、どこにバス停があるんやろ??って探してしまいました・・・

防火水槽は基本的には東京都だったり三鷹市だったりのマークが入っていることが多いです
本当はこの真ん中に入ってるはずなんだけどな・・・


マンホールを探していると、こんなものに出会います
歩道の真ん中なんだけど、どこにバス停があるんやろ??って探してしまいました・・・


広島市内で見つけた消火栓のマンホールです
今日でアクセス数15000回です
ありがとうございました

こちらは、よく見かけるタイプの消火栓です:仙台市内
道路に設置されているものなどには「駐車禁止」の文字が入っています
くれぐれも消火栓の上には車を止めないでね~~

こちらは三鷹市内で見つけた旧マンホールの蓋のデザインの防火水槽です

防火水槽は、消火栓と同じように消火にも使いますが、こちらはタンクになっていて
水が溜まっているので、水道が止まっても使用できます。また非常時には生活用水になったりします

今日でアクセス数15000回です
ありがとうございました

こちらは、よく見かけるタイプの消火栓です:仙台市内
道路に設置されているものなどには「駐車禁止」の文字が入っています
くれぐれも消火栓の上には車を止めないでね~~


こちらは三鷹市内で見つけた旧マンホールの蓋のデザインの防火水槽です

防火水槽は、消火栓と同じように消火にも使いますが、こちらはタンクになっていて
水が溜まっているので、水道が止まっても使用できます。また非常時には生活用水になったりします
こちらは岩手県のマンホールではない消火栓の紹介です
都内で消火栓っていうと、大体がマンホールになっています
それが、岩手県内ではみんなこんな「懐かしい~~」って感じのでした
これは下水施設がないところだけかと思ってましたが、盛岡市内でもこれでした
そしたら「雪のせいかも」って思いました
雪が降ったらマンホールなんて見えないですもんね。。。
マンホールも土地柄があるんですね


都内の消火栓はこんな感じです:武蔵野市、白バージョンです

都内で消火栓っていうと、大体がマンホールになっています
それが、岩手県内ではみんなこんな「懐かしい~~」って感じのでした

これは下水施設がないところだけかと思ってましたが、盛岡市内でもこれでした
そしたら「雪のせいかも」って思いました
雪が降ったらマンホールなんて見えないですもんね。。。
マンホールも土地柄があるんですね



都内の消火栓はこんな感じです:武蔵野市、白バージョンです


東京都青梅市の消火栓です
本当に消火栓のデザインには色々あるなって思います
これは青梅駅の近くで見つけました。梅に鶯のマンホールを見つけた場所の近くです
この場合、近くの写真を撮るとかすればいいのについついマンホールを撮ったら満足してしまいます。ほんと、マンホールメインやわと、反省。
「火消し」の柄ですね。格好いいお兄さんです

青梅のマンホール:http://kokesi.tamaliver.jp/e137209.html

本当に消火栓のデザインには色々あるなって思います
これは青梅駅の近くで見つけました。梅に鶯のマンホールを見つけた場所の近くです
この場合、近くの写真を撮るとかすればいいのについついマンホールを撮ったら満足してしまいます。ほんと、マンホールメインやわと、反省。
「火消し」の柄ですね。格好いいお兄さんです


青梅のマンホール:http://kokesi.tamaliver.jp/e137209.html
神奈川県横浜市の消火栓です
なんの変哲もない消火栓に見えますが、消火栓を英語で書いてます
FIRE HYDRANT おおお~~~さすが横浜、お洒落~~~(と、何度書いたことか・・・
)
なんか悔しいのよね~~
人間がちっちゃいわ・・・

こちらは普通のタイプですね


横浜市き章は,明治42年の開港50周年を記念して,市民から募集してつくられたもので,
ハマの2字をデザインしたものが採用されました
横浜市HP:http://www.city.yokohama.lg.jp/front/welcome.html

なんの変哲もない消火栓に見えますが、消火栓を英語で書いてます
FIRE HYDRANT おおお~~~さすが横浜、お洒落~~~(と、何度書いたことか・・・

なんか悔しいのよね~~



こちらは普通のタイプですね


横浜市き章は,明治42年の開港50周年を記念して,市民から募集してつくられたもので,
ハマの2字をデザインしたものが採用されました
横浜市HP:http://www.city.yokohama.lg.jp/front/welcome.html
やっぱりあった四角い消火栓
マンホールを探していると四角と丸の消火栓を見つける
武蔵野市のこのタイプは、丸もあったけど四角もありました
さすが~~~~、しかし、嫉妬するほど可愛い武蔵野市マンホールだわ
今日でアクセス数4000回です。ありがとうございます

これは以前紹介した丸です。やっぱり可愛いですね
ちょっと格好いいお兄さんですね

マンホールを探していると四角と丸の消火栓を見つける
武蔵野市のこのタイプは、丸もあったけど四角もありました
さすが~~~~、しかし、嫉妬するほど可愛い武蔵野市マンホールだわ

今日でアクセス数4000回です。ありがとうございます


これは以前紹介した丸です。やっぱり可愛いですね

ちょっと格好いいお兄さんですね


マンホールを探していると見つける消火栓
みんな一緒に見えるけど、よく見ると違うんだよね~~
杉並区で見つけた消火栓です

とっても似てますが、こちらは武蔵野市でみつけた消火栓です

びみょーーーーに違う
武蔵野市のは、市のマークが入ってます

「ムサシノ」???わからん???
びみょうすぎ・・・

みんな一緒に見えるけど、よく見ると違うんだよね~~
杉並区で見つけた消火栓です

とっても似てますが、こちらは武蔵野市でみつけた消火栓です


びみょーーーーに違う

武蔵野市のは、市のマークが入ってます


「ムサシノ」???わからん???

びみょうすぎ・・・

今回は、番外編で消火栓です
市の花「サギソウ」と市の鳥「シラサギ」がデザインされています


ちょっと、そっけないのでここで姫路城紹介します
姫路城は別名『白鷺城』(しらさぎじょう、またははくろじょうとも呼ばれています)
真っ白な漆喰の壁が綺麗です。ちなみにお隣の岡山城は黒い壁で『烏城』(うじょう、またはからすじょう)と呼ばれています
秀吉方は黒、家康方は白の壁と言われています
現在の姫路城は、池田輝政が家康に言われて作ったので家康ですね
面白いのは、今の天守閣のある土台の中には秀吉・黒田如水が作った石垣がそのまま入っているそうです。その石垣をそっくりそのまま包み隠すように新しい石垣を作って天守閣を載せているそうです
国宝であり、ユネスコの世界遺産でもあります
あと、有名なのは『暴れん坊将軍』など時代劇で江戸城と紹介してあるのはほとんどが姫路城です。天守閣が残っていて白い壁のお城といえば、やはり姫路城になるのかな
ちなみに私はドラマで姫路城がでてくるとわかります


市の花「サギソウ」と市の鳥「シラサギ」がデザインされています
ちょっと、そっけないのでここで姫路城紹介します

姫路城は別名『白鷺城』(しらさぎじょう、またははくろじょうとも呼ばれています)
真っ白な漆喰の壁が綺麗です。ちなみにお隣の岡山城は黒い壁で『烏城』(うじょう、またはからすじょう)と呼ばれています
秀吉方は黒、家康方は白の壁と言われています
現在の姫路城は、池田輝政が家康に言われて作ったので家康ですね
面白いのは、今の天守閣のある土台の中には秀吉・黒田如水が作った石垣がそのまま入っているそうです。その石垣をそっくりそのまま包み隠すように新しい石垣を作って天守閣を載せているそうです
国宝であり、ユネスコの世界遺産でもあります
あと、有名なのは『暴れん坊将軍』など時代劇で江戸城と紹介してあるのはほとんどが姫路城です。天守閣が残っていて白い壁のお城といえば、やはり姫路城になるのかな
ちなみに私はドラマで姫路城がでてくるとわかります

